伝統野菜お漬物通販【浪速漬 四天王寺西むら】

店長日記

こんにちは!店長の西村です。

浪速の地に根付いた伝統的野菜を収穫後新鮮なうちに漬けたお漬物たちです。
野菜本来の味と熟成した旨みを存分にお楽しみください。
店長日記はこちら >>

 

携帯ページ

HOME»  コンテンツ»  なにわ伝統野菜の紹介
なにわ伝統野菜の紹介
 
なにわ伝統野菜 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな
 
なにわ(大阪)は昔から商業や海運が盛んであり、全国各地より美味しい食材が集まりました。なにわ伝統野菜は、そんな『なにわ』に野菜生産に適した砂質土壌条件がプラスされてできました。
それは、なにわ伝統野菜の生産地である河内平野は、5~6世紀頃淡水と海水が入り混じる湖で、その後淀川や旧大和川の支流が土砂が堆積するという自然の恵みの賜物があったからです。
地域、季節、食べ方等が限定されるなにわ伝統野菜ですが、『四天王寺 西むら』はなにわ伝統野菜の『素材の美味しさ』を皆様に味わっていただきたく、漬物として皆様の食卓を飾らせさせていただければと思っております。
田辺大根 天王寺蕪 大阪しろな 泉州水なす 毛馬胡瓜 守口大根 大阪四十日大根 玉造黒門白うり
 
 
 
田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 毛馬胡瓜 漬物
 
   
田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 毛馬胡瓜 漬物

大阪市東住吉区田辺地域の伝統的野菜『田辺大根』を使用。
ずんぐりむっくりな形が特徴。
大根本来の甘味と独特の辛味を持つ栄養価満点の大根。

 
 
田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 毛馬胡瓜 漬物
 
 
田辺大根・匠しぼり 
 
 
\648(税込)
田辺大根・ゆず浅漬
 
 
\648(税込)
田辺大根・アチャラ漬
 
 
\464(税込)
田辺大根・ぬか漬
 
 
\648(税込)
冬の賑い(冬用)
 
 
\2,300(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\3,800(税込)
 
ページトップへ
 
 
 
天王寺蕪 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
 
天王寺蕪 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物

一粒の種から現代に復活した幻の蕪『天王寺蕪』を使用。
身の部分はほんのりと甘く普通の蕪よりもしっかりとした歯ごたえ。
与謝野蕪村に「名物や蕪の中の天王寺」と詠まれていたり、昔長野県野沢村の住職が天王寺蕪をふるさとに持ち帰り、栽培したものの気候と風土の違いにより身の部分が育たず葉っぱだけが出来たものを「野沢菜」となった事等、有名な話がたくさんある。

 
 
天王寺蕪 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
天王寺蕪・浅漬
 
 
\486(税込)
天王寺蕪・ぬか浅漬
 
 
\486(税込)
天王寺蕪・粕漬
 
 
\810(税込)
冬の賑い(冬用)
 
 
\2,300(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\3,800(税込)
 
ページトップへ
 
 
 
大阪しろな 田辺大根 泉州水なす 毛馬胡瓜 漬物
 
 
大阪しろな 田辺大根 泉州水なす 毛馬胡瓜 漬物

大阪市北区天満地域で栽培されていた白菜(しろな)。
別の名を「天満菜」とも呼ばれている。
しゃきしゃきとした歯ごたえのあるあっさりとした上品な味。
昔は味噌汁などに入れて、冬の寒い夜に食べると体が暖まったと言われている。

 
 
大阪しろな 田辺大根 泉州水なす 毛馬胡瓜 漬物
 
 
大阪しろな・浅漬
 
 
\432(税込)
夏の恵お漬物詰め合わせ(夏用)
 
 
\3140(税込)
西むら特選詰め合わせセット(夏用)
 
 
\4140(税込)
冬の賑い(冬用)
 
 
\2,300(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\4140(税込)
 
ページトップへ
 
 
 
泉州水なす 泉州水茄子 田辺大根 大阪しろな
 
 
泉州水なす 泉州水茄子 

有名な泉州の水茄子を使用。
あっさりとした甘味とみずみずしさが特徴。
夏に畑で農作業をしていて喉が渇いたときにはこの茄子を食べ、喉の渇きを癒したと言われるほどジューシーな茄子。

 
 
販売商品~泉州水茄子~
 
泉州水茄子・ぬか浅漬
 
 
\486(税込)
泉州水茄子・液丸漬
 
 
\486(税込)
泉州水茄子・カット液漬
 
 
\486(税込)
泉州水茄子 ぬか床漬
 
 
\2840(税込)
泉州水茄子&毛馬胡瓜 ぬか床漬(夏用)
 
 
\3240(税込)
夏の恵お漬物詰め合わせ(夏用)
 
 
\3140(税込)
西むら特選詰め合わせセット(夏用)
 
 
\4140(税込)
冬の賑い(冬用)
 
 
\2,300(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\3,800(税込)
 
ページトップへ
 
 
 
毛馬胡瓜 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
 
毛馬胡瓜 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物

大阪市都島区毛馬地域で昔から栽培されていた伝統的きゅうりを使用。
しゃきしゃきとした歯ごたえと、毛馬胡瓜独特の風味と香りは夏の感覚を思い出させる味わい。
ビタミン・ミネラルが現在の通常のきゅうりに比べて4倍も残っている。
果実の先の部分の少々の苦味はククルビタシンという物質で、薬効があると言われている。

 
 
毛馬胡瓜 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
毛馬胡瓜・ぬか浅漬
 
 
\648(税込)
毛馬胡瓜・深漬
 
 
\583(税込)
毛馬胡瓜・しば風味
 
 
\496(税込)
毛馬胡瓜・粕漬
 
 
\810(税込)
泉州水茄子&毛馬胡瓜 ぬか床漬(夏用)
 
 
\3240(税込)
夏の恵お漬物詰め合わせ(夏用)
 
 
\3140(税込)
西むら特選詰め合わせセット(夏用)
 
 
\4140(税込)
冬の賑い(冬用)
 
 
\2,300(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\3,800(税込)
ページトップへ
 
 
 
 
守口大根 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
 
守口大根 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物

大阪府守口市地域発祥の世界最長の長さを誇る守口大根(長さ1メートル以上)。
ごぼうのような繊維の多いしっかりとした食感が特徴。
江戸時代頃から明治の終わり頃までは守口で栽培されていたが、都市化の影響のため現在栽培されなくなってしまった。
今は愛知県や岐阜県で栽培されている。

 

 
 
守口大根 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 漬物
 
守口大根・粕漬
 
 
\810(税込)
西むら特選詰め合わせセット(冬用)
 
 
\3,800(税込)
ページトップへ
 
 
 
 
大阪四十日大根 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな
 
 

地元大阪府河内地区で栽培の大阪四十日大根。
ピリピリとした根、しゃりしゃりとした葉っぱの食感が人気。
身の部分が四~五cmと小さな大根で、かいわれ大根用として栽培されている。

 
 
大阪四十日大根 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな
 
大阪四十日大根・浅漬
 
 
\432(税込)
ページトップへ
 
 
 
 
玉造黒門白うり 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな
 
 

大阪市中央区玉造地区で栽培されていた伝統的なしろ瓜を使用。
コリコリとした食感がたまらない瓜。
大阪城の玉造門が黒塗りの門であったことから黒門という名が生まれ、その周辺で作られていた瓜の事を玉造黒門しろ瓜と呼ばれている。

 
 
玉造黒門白うり 田辺大根 泉州水なす 大阪しろな
 
玉造黒門しろうり・ぬか浅漬
 
 
\464(税込)
玉造黒門しろうり・粕漬
 
 
\1,080(税込)
 
ページトップへ
 
 
 
 
田辺大根 泉州水なす 大阪しろな 毛馬胡瓜 漬物
 
機械を頼らない、何事も人の手ですることが大切ですね。
天日塩、上質の昆布、低農薬のぬかを使用し、余分な添加物を加えない野菜本来の味を生かした素朴な味わいが自慢です。